TRAKTORの使い方(8) ビートグリッドを揃えて使いやすいトラックにしよう

今回は色々とめんどくさいことが多いです。

ビートグリットを最初から書こうとするとかなり長い話になってしまいます。場合によっては無視して良いものでもあったりしますので、少しでも楽をしたい人間としては別に書かなくてもいいかなと思ってしまうのです。

…とは言えやっぱり書かないといけないことですので素直に書いていくことにします。

ビートマーカーの話でビートグリッドについては感覚として理解出来ている状態だと思います。「ビートマーカーで基準点を打てばそこを基準にグリッドが出来ますよ」という話でした。

このグリッドが何の役に立つのかと言えばMIXの時に役に立ちます。

違う曲をミックスする場合はBPMが同じでないといけないわけですが、たとえこのBPMが同じであっても再生するタイミングがズレてしまうと台無しになってしまいますからね。

そういった場合のズレを防ぐ機能として「クオンタイズ」というものがあります。

DTM/DAWでお馴染みの機能ですのでご存知の方も多いと思いますが、これは「多少のズレ」をコンピューターが自動的に修正してくれる機能のことを言います

完全にリアルタイム操作ですとやっぱりズレてしまいますからね。このズレが良い味になることも多かったりしますが、DTM/DAWにおいては必須となる機能です。

…で、このクオンタイズ機能はTRAKTORにも存在します。

PCDJの方がDTM/DAWより重要度としては分かりやすいですね。『ちょっとくらい再生のタイミングを失敗してもクオンタイズをONにしておけば勝手にTRAKTORが修正してくれる』わけですから非常にありがたい話です。

とはいえ、クオンタイズを無効にしたい場合もあるでしょう。その場合は「Q」でON/OFFを切り替えて下さい。


…と、ここまでが前書きになって以下からが本題です。

クオンタイズはこのように非常に便利な機能ですが、あくまでもグリッドを基準に修正するものですのでグリッドと波形がズレているのであれば意味が無くなってしまうものでもあります

『いやいやビートマーカーが合ってればグリッドも合ってるでしょ?』と思われる方も多いと思いますが、残念ながらビートマーカーの位置が合ってるからといってグリッドも合ってるとは限らない場合があったりします。

DTM・DAWのようなソフトウェアに打ち込んで作る音楽であればビートマーカーが合ってればグリッドも合っています。

機械が自動的に作るものですからね、BPM120に設定すれば必ずBPM120のトラックが出来上がります。BPMが150になるようなことはありませんし、BPMが121になったり119になったりするようなこともありません。

ただ、人間が実際に演奏したものやアナログ機材だとそうはいきません。

機械と同じようにリズムを取り続けることが出来る人間はいませんので(この前読んだ格闘マンガには出て来ましたが)、BPM120でドラムを叩いても演奏しているとBPM119になったりBPM121になったりします。

レコード盤から曲をリッピングする場合もそうですね。前にも書きましたが、このような場合でもBPMが完全に安定することはありません。

「BPMが一定ではない」ということは「ビートグリッドと波形の位置が必ずズレている」ということになります

そのようなわけで、曲によってはビートマーカーだけではなくビートグリッドを修正してあげないといけません。


上の画像はDAWソフトで作った意図的にBPMをずらしたリズムトラックです。グリッドに対して少しづつ拍の頭が遅れていっているのが確認出来ますね。極端な例ですが、「ビートグリッドと波形の位置がズレている」とはこのようなことを指します。

まぁこのトラックは極端な例なのでここまで酷いものはまずありませんが、もしこのようなトラックをミックスする場合は少なからず修正しておかないといけない…ということです。

・ビートグリッドについて

ではビートグリッドについて詳しく見ていきましょう。

…といいつつも完全には把握していないので良く分からない部分もありますが。まぁ最終的には「泊の頭とグリッドが合っていれば何でもいい」ので深く考えなくても良いはずです(多分)。

まず下画像のような極端な場合を見ていきましょう。


これは自動的に修正できますので実は気にする必要はなかったりもします。


泊の頭にグリッドが来るようになりました。

これは厳密には修正でもなんでもなく、トラックファイルを初期状態にする…つまり、曲からビートマーカーを外せば勝手にこのようになります。

これは要するにビートマーカーを置く前の段階なわけですね。

TRAKTORは「このポイントがあやしい」と考えるところに勝手に参考線を引き、本来であればユーザーはそれを参考にしてマーカーを打つということになります。

ところが、マーカーを打たずにこの段階で止めておけばとりあえずグリッドを気にすることなくDJミックスが出来るわけです。

4打ちだとあまりにも単調すぎて分かりにくいかもしれませんので別の曲で見てみましょう。


このようなトラックだと縦横無尽にグリッド線が入っていますね。

一見して好き勝手に線が入っているように見えますが、実際にはそれぞれ解析されたポイントに線が引かれていますのでどの線にマーカーを置いてもリズムと合わないということはありません(※もちろん限度はありますし、マーカーを置くならきちんと4打ちの頭に置かないといけませんが)


マーカーを置くとグリッドはこのようになります。先ほどの様に無造作ではなくなりましたが、全体を把握しやすくなりましたね。

自分でも何を書いているのか良く分からなくなってきたので今の段階でまとめておきますと、「グリッド線は無造作(ビートマーカー無し)でも等間隔(ビートマーカー有り)でもどちらでも良い」ということです。使い方次第で都合が良かったりもしますし悪かったりもします。

無造作グリッドであれば頭出しのポイントが沢山選べるようになるのでよりフレキシブルなミックスが出来るようになりますし、等間隔グリッドであればよりミスが少ない安定したミックスが出来るようになるわけです。

これらは一長一短ですのでどちらが良い悪いということはありませんが、やはりビートマーカーを置いて等間隔に曲を分解しておいた方が効率的であることは確かです。

無造作グリッドであってもクオンタイズは有効ですが、グリッド線の感覚が狭い場合はちょっとしたタイミングのミスでズレてしまうことがあります。それに、ここまで細かいミックスをするのであればTRAKTORではなくAbleton LiveのようなDAWソフトを使った方が効率的です。

精密作業のようなミックスをするのであればAbleton Liveに移行した方が絶対によいでしょう。TRAKTORは確かに高機能なDJソフトですが、あくまでもDJソフトですのでそれ以上のことは難しいものがあります。Ableton Liveであれば部分部分でBPMが違っていても波形そのものを引き延ばしたりすることで簡単に修正できます。

ビートグリッドの修正方法

…と、ここまでビートグリッドについてと書きましたが、実際の作業としてはここからです。

作業そのものは非常に単純です。左下部分の右左マークでグリッドそのものを動かせますので、都合の良い位置に設定すればそれで終了です。


より正確に調整したい場合は波形を拡大表示してからやるといいですね。

調整したグリッド位置が正確かどうか確認するにはMOVE機能を使います。これはグリッド線に従って位置をずらすことが出来るの機能です。


中央のボックスがジャンプする距離になり、右側の←→で移動することが出来ます。

現在の距離は1なので1拍だけなので4打ちでいえば1/4小節分だけ移動することになります。当然ですが、4にすれば4/4で1小節動くことになりますね(一応書いておきますと「ドン・ドン・ドン・ドン」で1小節です)

32拍くらいに設定すればかなり先の位置まで見れますので、32に設定して前後にズレが無いことが確認できるなら正しいグリット位置であると言えると思います。


今回はもう疲れたのでちょっと…。MOVE機能についてはまた後ほど書きます。
 

・新しい感じの記事

0 件のコメント :